晴れて良い天気だったので散歩に出掛けましたが、スタート時にいきなり「自転車で行こう」と云われて…結局公園の入口まで自転車。
散歩といってもたいした距離を歩いた事にならなかった。

↑ カルミアの花
自衛隊の入口脇にも花が咲いていましたが、背丈の低い小さな株…大泉中央公園内に咲いていたのは3〜4mほどの木で白い花が一杯で遠目にも目立ちました。
カルミアと書かれていたので調べると、ツツジ科カルミア属、花は白・ピンク・紫など。
和名は、セイヨウシャクナゲ、アメリカシャクナゲで。葉はグラヤノトキシンを含み有毒。特に羊が中毒しやすく、一部の種は「羊殺し」と呼ばれているそうです。

↑ オルレアの花
セリ科オルレア属の草花。本来は多年草だが日本の暑い夏を越すことができずに枯れてしまうので、一年草として扱われています。

↑ ポンポネットデイジーの花
デイジーの品種の1種で、古くから「ヒナギク」の呼び名で親しまれる品種。

↑ ブルーデイジーの花
デイジーはキク科ヒナギク属、ブルーデイジーはキク科フェリシア属なのでデイジーと云っても別種。 すっきりとした色と姿が良いですね。
ブルーデイジーの花は、夜や雨の日は花びらが外側に巻くように反り返るようです。

↑ ガーベラの花
デイジーかと思いましたが、ガーベラのようでした。
カラーバリエーションが多く、観賞用として人気の花ですね。
【散歩の最新記事】