2022年07月27日

谷川岳の花 その2

20227/11(月)
 谷川岳に行った時に見かけた花を紹介します。



↑ ツルアリドオシの花とツボミ
 花と葉が「アリドオシ」に似ている所から付いた名前。
五島列島の「七ツ岳」に登った時に「アリドオシ」を見かけました。アリをも刺すような鋭いトゲが有る植物。「ツルアリドオシ」にはトゲは有りません。
2本飛び出したツボミが開いて、小さな白い花が2つ咲きますが、実は1つ…真っ赤な実がなります。場所によっては既に赤い実が付いた株も有りました。



↑ モウセンゴケ
 登山道の山側斜面には、モウセンゴケの群落が結構有ります。
ヒョロッと伸びて丸くなった先に小さなツボミがいくつか…。
1〜2週間ほどで小さな白い花が咲きます。



↑ エゾアジサイの花
 谷川岳の麓から天神平付近で良く見かけるのが、このエゾアジサイ。



↑ カラマツソウの花
 花がカラマツの葉に似ている事から付いた名前。
1個だけ薄紫色の丸いツボミが見られます。



↑ 天神平のニッコウキスゲの群落
 3年前、同時期に来たのに…ニッコウキスゲの花は無かったような気がした。
今年は梅雨明けも早くて暑い日が続いたので、咲き始めたのでしょうか?



↑ ニッコウキスゲの花
 花弁は見た目は6枚だが、うち3枚はガクが変化した物なので実際は3枚花弁…と云う事らしいけど…全く区別が付きません。
朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花。その為か…ツボミが結構付いています。
posted by muutosan at 13:12| Comment(0) | 登山 関東甲信越

2022年07月25日

谷川岳の花 その1

2022/7/11(月)
 谷川岳に行った時に見かけた花を紹介します。



↑ ヨツバヒヨドリの花
 まだまだツボミ状態でしたが、一杯咲いていました。名前の通り4枚の葉が輪生するのですが、名前の通りで無い物も多いようです。左の方の株は5枚の葉が輪生していました。



↑ イワシモツケの花
 高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育するようです。
葉っぱが丸くてなんとも可愛い。



↑ キンコウカの花
 漢字で書くと「金光花」or「金黄花」…見た目の通りです。
高山の湿原、湿地などに自生するのですが、谷川岳は雪の量が多いので結構見る事が有ります。見た目の割りに有毒植物なので要注意ですね。



↑ オニアザミの花
 この地域特有の「ジョウシュウオニアザミ」かと思って写真を撮ったのですが…違いました。普通のオニアザミでした。ジョウシュウオニアザミは葉っぱの切れ込みが深く、トゲが鋭いとの事。



↑ ミヤマシグレの花
 一瞬見た時に、赤い小さな実が一杯付いている…と思いましたが、ツボミでした。白い花が咲くのですね。この姿はツボミの状態の時だけ…良いタイミングで見る事が出来ました。



↑ ミヤマシグレの咲いている様子
 ミヤマシグレは高山植物では無く、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。



↑ ノギランの花
 まだツボミの状態です。車山で「ネバリノギラン」を見かけましたが、似ているので触ってみないと区別できません。
当然今回も触ってみたら…ネバリが無かったので「ノギラン」。

posted by muutosan at 09:13| Comment(0) | 登山 関東甲信越

2022年07月21日

谷川岳に登って来ました

2022/7/11(月)
 今回も県民割で水上の温泉に向かう前に谷川岳に登って来ました。



↑ 天神平に到着
 11時15分ですから…この時間にうろついている登山者はいません。我々だけ…
後は天神平付近を散策する観光客です。足の速い登山者がボチボチ下山する頃。



↑ 天神峠で
 観光リフトに乗って天神峠に向かいました。谷川岳の山頂付近は雲の中…見えない事が多いのか、谷川岳の写真が脇に飾って有りました。



↑ 天神平駅を見下ろす
 リフト駅の展望台で昼食にしようかと思ったのですが人の出入りが多いので、天神峠を少し下った場所に有るベンチで食事。真下に天神平駅が望めます。



↑ 一般登山道と合流
 天神峠から岩が多くて滑りやすい道を下って着いた登山道。
登山者の90%以上の人が通ります。我々は時間も遅いので熊穴沢避難小屋まで行ってから、帰って来る「ずぼら登山」です。



↑ 西黒尾根と朝日岳方面
 西黒尾根の奥に霞んでいるのが「朝日岳」=一番高く見えます。その左に「笠ヶ岳」、朝日岳の右側に「白毛門」…重なっているので分かりづらい。



↑ 天神平のニッコウキスゲの群落
 麓の温泉旅館のチェックインには早過ぎたので、天神平でのんびり過ごしました。

※詳細はホームページをご覧下さい。
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2022_mt/22-0711tanigawadake.html
posted by muutosan at 13:47| Comment(0) | 登山 関東甲信越

2022年07月03日

6月のランニング

2022/7/3(日)
 月末の猛暑で3日ほど走るのを止めました。6/30に朝早く走ってみましたが…朝から風も無く、直射日光がきつくて…大汗で帰って来ました。



↑ 黒目川沿いのアジサイ
 6月は総計133.8km…20回走ったので1回平均6.7kmでした。
6月の総歩数は、508、047歩。1日当たり 16、935歩でした。



↑ 黒目川沿いのアジサイ
 2点のアジサイの写真は6月初旬、ランニング途中に撮ったものです。

posted by muutosan at 10:04| Comment(0) | マラソン・ジョギング

2022年07月02日

諏訪湖畔をランニング

2022/6/21(火)
 諏訪湖畔に有る温泉旅館に泊まったので、翌早朝は湖畔を走って来ました。
5時10分に出て、6時に帰って来ました。
6.24kmを46分44秒=平均ペース7分29秒/km



↑ トライアスロンの案内表示
 諏訪湖でトライアスロンの大会が有るのですね。
諏訪湖畔に出て…さぁどっちに向かおうか? 結局時計回りに諏訪湖畔を走って、引き返して来ると云うパターンです。



↑ クルミの実を発見
 川を渡るタイミングで橋の坂を登っていると…脇に大きな木。
そこにクルミの実が固まっているのを見つけました。
こんなに近くで見るのは初めてです。



↑ 湖畔のランニングコース
 赤い舗装部分がランニングコースになっています。
前日の夕方に結構雨が降ったので、その名残か…、どんより曇ってしまいました。
そんなに暑くないのですが、湿度が高くて汗が噴き出します。



↑ 諏訪湖ふれあいなぎさ
 引き返して旅館に戻ろうかと思ったのですが、諏訪市湖畔公園に寄って来ました。
日本の渚百選に選ばれている場所なんですね。



↑ 野外ステージ
 中央に神社の有る初島、左に「八重垣姫像」が見えます。



↑ 湖畔公園に有る像
 こんな像やモニュメントも結構有るので、楽しめます。



↑ 銀盤の力走
 土地柄なんでしょう、こんな像も有りました。



↑ 大きなモニュメント
 日時計みたいです。
旅館に帰って即温泉に浸かりました。
諏訪湖一周は16km…一度チャレンジしてみようかとも思っています。
posted by muutosan at 10:11| Comment(0) | マラソン・ジョギング