福江島観光のその2。昼食を食べた後の観光を紹介します。

↑ カトリック貝津教会
昼食を食べて雨の中、福江島の西側を南下します。途中飛行場が有りました。自衛隊の基地ですかね。貝津教会への看板が有ったので寄ってみました。ここも白い木造の建物、窓のステンドグラスがきれいと云う事ですが、雨降りだと駄目ですね。

↑ 高浜海水浴場を臨む
とにかくきれい! …と云う「高浜海水浴場」を上から眺めようと「魚籃観音展望所」に寄りました。登って見下ろした途端…驚き! 本当にきれい! まるでハワイのよう…、これで晴れていたらもっときれいだったでしょう。

↑ 魚籃観音像
海を眺めている観音さま…ボーッと眺めていたら。手に持っていたのは「篭に入れたクジラ」ではないですか。(写真ではわかりにくいかも…)

↑ 高浜海水浴場に下りてみました
「日本の渚百選の地」、長崎市の「新観光百選の地」、レストハウスは工事中。雨の中を渚の近くまで行って、先程の魚籃観音方面を見ました。晴れていたらさぞかし…って感じですが、あいにくの雨。
この後は荒川温泉に寄ってから、福江の町に戻ります。荒川温泉は「地域福祉センター」内に有るので、駐車場に車を停めて行きましたが、共同浴場はこちらって感じのドアを開けたら、下駄箱と「男風呂・女風呂」のドアのみ。福祉センターに寄って「どこでお金払うのですか」って聞いたら、「中に番台有ります」…普通の銭湯感覚でしたね。1人300円。結構若い人が入ってる、身体を洗って湯船に…結構熱いなぁ。後でみたら、これでも加水して温度を下げてる様子。ホテルの浴室は狭かったので「荒川温泉」に入れて良かった。

↑ 武家屋敷通り
福江の町に戻って、初日に行けなかった「武家屋敷通り」に行きました。ナビを「武家屋敷通りふるさと館」にセットしたが、駐車場がわからずウロウロ。なんとか見つけ、車を停めて観光しました。

↑ 長崎県立五島高等学校
歩いて福江城趾に到着。何と城の入口に五島高等学校の表示! マジ? 城の跡地に高校を作ったようですね。

↑ 福江城趾
「五島氏庭園」も見に行きましたが、3月末まで休園との事で残念でした。
ガソリンスタンドに寄って満タンにし、ホテルに戻って来ました。島内は坂道が多いので思ったよりガソリン減ってましたね。明日は福江港の駐車場に置きっぱなしでOKだそうです。本当にレンタカー屋さんには感謝でした。