青木三山の子壇嶺岳(こまゆみだけ)で見かけた花を紹介します。

↑ フタリシズカ
林道脇に一杯有りましたが、咲き始めの状態。一部に花が付いていました。
1〜5本の花序が付くようですが、この辺りは名前の通り2本の花序が多かった。
※花序(かじょ)=花の配列状態
雌しべが白い雄しべに包まれていて、白い物が一つの花です。

↑ コゴミ
林道脇に山菜で有名な「コゴミ」を見つけました。立派な立ち姿です。
写真には写っていませんが…この株の周囲には既に採られた跡が見られました。
全部採ると翌年に響くので、地元の方達は少し残して山菜を採取しているようですね。

↑ マルバウツギのつぼみ
山道を登っていくと白いツボミが一杯。

↑ マルバウツギの花
更に登って行くと、陽当たりの良い場所で咲いていました。

↑ ヤマブドウの葉
林道脇に生えていたヤマブドウ、これからツルを伸ばしていくのでしょう。
【登山 関東甲信越の最新記事】