2022年07月25日

谷川岳の花 その1

2022/7/11(月)
 谷川岳に行った時に見かけた花を紹介します。



↑ ヨツバヒヨドリの花
 まだまだツボミ状態でしたが、一杯咲いていました。名前の通り4枚の葉が輪生するのですが、名前の通りで無い物も多いようです。左の方の株は5枚の葉が輪生していました。



↑ イワシモツケの花
 高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育するようです。
葉っぱが丸くてなんとも可愛い。



↑ キンコウカの花
 漢字で書くと「金光花」or「金黄花」…見た目の通りです。
高山の湿原、湿地などに自生するのですが、谷川岳は雪の量が多いので結構見る事が有ります。見た目の割りに有毒植物なので要注意ですね。



↑ オニアザミの花
 この地域特有の「ジョウシュウオニアザミ」かと思って写真を撮ったのですが…違いました。普通のオニアザミでした。ジョウシュウオニアザミは葉っぱの切れ込みが深く、トゲが鋭いとの事。



↑ ミヤマシグレの花
 一瞬見た時に、赤い小さな実が一杯付いている…と思いましたが、ツボミでした。白い花が咲くのですね。この姿はツボミの状態の時だけ…良いタイミングで見る事が出来ました。



↑ ミヤマシグレの咲いている様子
 ミヤマシグレは高山植物では無く、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。



↑ ノギランの花
 まだツボミの状態です。車山で「ネバリノギラン」を見かけましたが、似ているので触ってみないと区別できません。
当然今回も触ってみたら…ネバリが無かったので「ノギラン」。

posted by muutosan at 09:13| Comment(0) | 登山 関東甲信越
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: