谷川岳に行った時に見かけた花を紹介します。

↑ ツルアリドオシの花とツボミ
花と葉が「アリドオシ」に似ている所から付いた名前。
五島列島の「七ツ岳」に登った時に「アリドオシ」を見かけました。アリをも刺すような鋭いトゲが有る植物。「ツルアリドオシ」にはトゲは有りません。
2本飛び出したツボミが開いて、小さな白い花が2つ咲きますが、実は1つ…真っ赤な実がなります。場所によっては既に赤い実が付いた株も有りました。

↑ モウセンゴケ
登山道の山側斜面には、モウセンゴケの群落が結構有ります。
ヒョロッと伸びて丸くなった先に小さなツボミがいくつか…。
1〜2週間ほどで小さな白い花が咲きます。

↑ エゾアジサイの花
谷川岳の麓から天神平付近で良く見かけるのが、このエゾアジサイ。

↑ カラマツソウの花
花がカラマツの葉に似ている事から付いた名前。
1個だけ薄紫色の丸いツボミが見られます。

↑ 天神平のニッコウキスゲの群落
3年前、同時期に来たのに…ニッコウキスゲの花は無かったような気がした。
今年は梅雨明けも早くて暑い日が続いたので、咲き始めたのでしょうか?

↑ ニッコウキスゲの花
花弁は見た目は6枚だが、うち3枚はガクが変化した物なので実際は3枚花弁…と云う事らしいけど…全く区別が付きません。
朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花。その為か…ツボミが結構付いています。
【登山 関東甲信越の最新記事】