2021年09月17日

トチノキの実

2021/9/16(木)〜17(金)
 ランニング途中で見つけた「トチノキの実」。前日に見かけて写真を撮ったのですが…今日は実を拾って帰りました。



↑ 9/16…ランニング最中に見つけました。
 いつもは走らない場所でしたが、朝早く走っているので周囲に人がいなければ「アゴマスク」で走ります。
今日は人が来たので、ちょっとコースを変更したら…足元に落ちていました。
丸い殻と、横にはトチノキの実が転がっていました。パッと見…栗ですね。



↑ 葉と実の組み合わせ。
 ランニング途中なので、写真を撮ったのみで走り続けました。
帰って写真を見ていたら…実を拾えば良かった点と反省。



↑ 9/17…今日はランニング途中で「トチノキの実」を拾って来ました。
 実が入った状態の殻が2つ、実が4つ。拾ってから…逆コースで走ればよかったと思いました。走り始めて1kmちょっとだったので、ポケットでゴロゴロ…。



↑ 15時に見てみたら…
 何と! 殻が開き初めていました。
そう言えば、前日に落ちていた実は無くなっていたが、開いた殻は結構落ちていました。
掃除をしていた気配は無いので、実は散歩中の方が拾って帰ったか? 鳥か動物が加えて帰ったか?
posted by muutosan at 19:09| Comment(0) | 日記

2021年03月08日

春の兆し

2021/3/6(土)
 暖かな土曜日、近所に野草を見に出掛けました。



↑ カンヒザクラ(寒緋桜)
 カンヒザクラの花、満開ですね。釣り鐘状で下向きに、しかも閉じたような半開きの形で咲くので一瞬咲いていないかのように見えますが、真下から見ると…この通り、きれい!
ヒヨドリが一生懸命蜜を吸おうと…頑張って枝から逆さまになって頭を突っ込んでいましたが…私が写真を撮りに来たので、サッと飛んで行きました。食事の邪魔をして本当に申し訳ないです。



↑ オオイヌノフグリ
 カンヒザクラの場所から走って(自転車です。)、黒目川の遊歩道に下りて川沿いに進みます。途中で見つけた「オオイヌノフグリ」。この花を見つけると…春を感じます。咲き始め、帰りに反対側の道を通ったら…そちら側の方が陽当たりが良かったのか一杯咲いていました。



↑ ホトケノザの花
 黒目川の川沿いに一杯咲いていた「ホトケノザ」。葉が段々に付くので「三階草」とも呼ばれるようです。上唇と下唇が有って、下唇には可愛い模様が有ります。



↑ ホトケノザの花
 上から見ると、仏の座のような葉から花が伸びているのが分かります。赤く丸いのが蕾かと思ったら違いました。赤く丸いのは開かないで自家受粉する閉鎖花…との事です。
帰って写真の整理をしながら、図鑑も見て…結構勉強になります。
posted by muutosan at 12:50| Comment(0) | 日記

2020年06月16日

我が家のアジサイ

2020/6/16(火)
 我が家のアジサイにやっと花が咲きました。このアジサイ、浅草に歩こう会で行った時、アジサイ祭りで買ったアジサイです。
当時は2つ咲いていたアジサイの花…2016年の6月に買った鉢植えのアジサイを地植え。
貰った説明書きに地植えして大きく育てる方法が書いて有ったのです。



↑ 我が家のアジサイ
 高さは1m近くになったでしょうか。濃いブルーの花がきれいだったので買ったのですが、頂点に咲く花は濃いブルー、後はガクアジサイ風です。



↑ アジサイの花
 花だと思うようなのは実は「ガク」です。ガクの合間に一杯蕾が有って、その中のいくつかが咲き始めていました。
あまり気にかけていなかったので、ガクの中心も蕾なのか不明?



↑ 小さな蕾はこんな状態
 小さな小手毬状の物が整然と並んでいます。脇にガクアジサイ特有のガクが開きそう。
アジサイとガクアジサイの掛け合わせのような種類なのでしょうか? 花の名前が有ったと思ったのですが紛失した模様。
でも…毎年少しずつ大きくなって、今年は数えてみたら20くらいの蕾の塊が有りました。
posted by muutosan at 19:10| Comment(0) | 日記

2020年03月20日

国木田独歩像

2020/3/18(木)
 新座市立中央図書館に寄ってみました。



↑ 図書館の入口に立つ「国木田独歩」像。
 正直驚きました…何でここに「国木田独歩」像。市制施行20周年記念 国木田独歩像 峯田義郎さんの作で、「木々と語る日」と書かれていました。
新座市に有る「平林寺」に残る雑木林が、国木田独歩の代表作「武蔵野」の風情を今に残す所から、この像が造られたのでしょう。



↑ 新座市のイメージキャラクター
 雑木林だから…ゾウキリン。市の説明では次のように書かれています。
※ゾウのようですが、体の模様がキリンに似た不思議な生物です。「雑木林とせせらぎのあるまち新座」の雑木林を“ゾウキリン”と読み間違えてやってきて、その居心地の良さにそのまま住みついてしまったようです。
最初は何だこれは! って感じでしたが、慣れて来たら結構可愛いです。

posted by muutosan at 09:05| Comment(5) | 日記

2019年07月25日

セミの羽化

2019/7/24(水)
 朝ランニングに出ようと思って、時計のGPSを合わせていたら、門柱脇に変な物を発見。覗いて見たら、セミが羽化している最中? でした。



↑ ひっくり返っているセミ
 見にくいので外に出て見たら、「ちょっと…あんた、大丈夫?」…と、言いたくなりました。何と言ってもひっくり返って抜け殻から出て来てる。
羽根が広がっていません。エメラルド色の固まりが羽根。
普通は夜中に羽化するのに、こいつは寝坊したな!



↑ 1時間後、帰ってきたらまだいた!
 ランニングをして、大汗をかいて帰って来たら、ちゃんとした格好で止まってました。しかも羽根はまだ乾いていない模様。これで朝の6時45分です、こんなにじっとしていると鳥に食べられちゃうな。



↑ 7時35分のセミ
 透明っぽかった羽根や体に色が付いて来ました。
30分後に見に行ったら、もういなかった…。我が家の庭から出て来た、ちょっと寝坊助のセミですが、羽化が見られて良かった。

posted by muutosan at 09:23| Comment(0) | 日記