2018年11月07日

庵来留歩こう会 レーンボーブリッジ

2013/10/11(金)
 庵来留(あんくる)歩こう会も第18回目になりました。今日はレインボーブリッジです。行きは夕焼けを見ながら歩き、帰りは東京の夜景を見ながら歩くパターンです。



↑ レインボーブリッジのループ橋と夕景
 残念な事に雲が結構出てしまって、きれいな夕焼けになりませんでした。新橋から「ゆりかもめ」に乗って「芝浦ふ頭駅」で下車して歩いてレインボーブリッジに。こちら側からだとエレベーターで上がれます。



↑ 夕陽に赤く染まるお台場のビル
 雲の隙間から一瞬ですが、お台場方面のビルに夕陽が当たって赤く染まった写真を撮ることができました。



↑ 帰りは登り坂ですが、レインボーブリッジが見えます
 お台場方面はエレベーターが無いので結構下ります。行きはサウスルート、帰りはノースルート。お台場側は金網が無いので、眺めが良くなります。



↑ レインボーブリッジと橋の標識灯
 以前、この標識灯の写真を撮りましたが、明るかったので点灯していませんでした。今回は光る標識灯を撮れました。



↑ 今度は縦方向で撮影
 オレンジの標識灯は点滅しているので、点いた瞬間にチャレンジして光量を抑えた写真が撮れました。(柵の外に設置されているので、手を伸ばしての撮影です)



↑ レインボーブリッジの夕景
 橋を渡り終える頃には結構暗くなって夜景らしくなりましたが、その頃のは金網の有る場所なので、写真が撮れずに残念でした。この時期は遊歩道は18時で閉められてしまうので、ゆっくりできません。芝浦ふ頭から満員のゆりかもめに乗って、上野に移動して庵来留でいつもの反省会でした。
posted by muutosan at 15:11| Comment(4) | 歩こう会

2018年05月18日

庵来留歩こう会(桜バージョン)

2018/3/31(土)の事です。
ブログにアップが遅れてしまいました。
第17回の庵来留歩こう会を行いました。当初の予定では満開の桜を見る筈でしたが、桜が早く咲きすぎたので散りゆく桜を眺めながらの歩こう会になりました。


↑ 有栖川宮 記念公園で・・・
 上野の庵来留に集合して、地下鉄で広尾駅で下車。広尾駅集合組の4名と合流して、ここから歩き始めます。先ずは有栖川宮記念公園に向かいます。池を巡って図書館脇に着いたら驚き! 狭い一角にごちゃごちゃと皆さんお花見の真っ最中です。しかも土地柄ですねぇ、外人さんの姿もありました。


↑ 麻布山 善福寺で・・・
 ちょっと道を間違えながらも麻布山 善福寺に到着。ここの桜も期待していたのだが、やはり散り始め。一瞬サーッと風が吹いたら花吹雪状態。また風が吹かないかなとカメラを構えて待つが、風吹かず。立派なマンションが真後ろに建ってちょっと邪魔な雰囲気でした。


↑ 越路吹雪の「ラストダンスは私に」の歌碑
 墓地に寄ってみると越路吹雪の歌碑。歌碑には、越路吹雪さん・岩谷時子さんのレリーフが有りました。ここには福沢諭吉の墓も有ります。境内には「最初のアメリカ公使宿館跡」との説明板も有り!


↑ 綱坂で・・・
 二の橋を過ぎて、立派なオーストラリア大使館前を戸通って、綱町三井倶楽部の先を右に入ると綱坂です。何だ! 綱坂って? ・・・と思ったらこの柱の横に説明書きが有りました。「羅生門の鬼退治で有名な、平安時代の武士「渡辺綱」が付近に生まれたという伝説による」 右側は綱町三井倶楽部の塀、左側は駐日イタリア大使館です。


↑ 慶応大学の三田キャンパスに有る三田演説館
 綱坂を下りた先に有った入口から慶応大学三田キャンパス内に入ろうとしたら警備員さんから注意されました。確かにホームページで調べたら、「個人でのご見学の場合は、事前にお申し込みをいただく必要はありません」・・・との事だった。まぁまぁ、桜を見に来ただけですから・・・とごまかして入場。総勢18名でしたから、本来なら広報室に連絡ですね。桜もそれほど多くなかったので、本当に通過したのみ。


↑ 三田春日神社の桜もお終い
 以前歩こう会で来たら、石段の上の桜の木があまりにも立派だったので、再訪したのですが、結構散っていました。アレッ、皆さん石段を登って来ないなぁ・・・と思っていたら、脇に有った和菓子屋=文銭堂本舗 三田店で買い物して、食べながら登って来ました。


↑ 三田春日神社で、桜の花びらが石段の樋に落ちていました

↑ 増上寺にて
 増上寺に寄ったら、桜の木の下に屋台の群れ、満開も過ぎているから・・仕方ないよネ。しかし満開のしだれ桜の脇には増上寺のテントが有って邪魔! 浜松町駅から上野に戻って、庵来留でいつも反省会です!
posted by muutosan at 21:26| 歩こう会

2017年12月31日

紅葉を探してミニ歩こう会

2017/11/25(土)
 都内の公園を歩いて紅葉を見に、庵来留メンバーと出かけました。


↑ 六義園の渡月橋の紅葉。

↑ 六義園内の小高い丘の上からの眺め。
 通常は閉まっている駒込駅に近い「染井門」が開いていたので300円払って入場しますが、行列が出来ていました。園内も大勢の人です。

↑ もみじも良い色に色付いています。

↑ 巣鴨の「伊勢屋」さんで、名物「塩大福」を買います。

↑ 買ってすぐに庵来留メンバーの皆さん、食べていました。

↑ 「すがもんのおしり」を触ると恋が成就するとの都市伝説がある模様。

↑ 庚申塚で・・・
 とげ抜き地蔵から巣鴨地蔵通り商店街を通り、庚申塚に寄りました。赤いちゃんちゃんこを着たお猿さんが迎えてくれました。

↑ 金剛寺の風神と紅葉。
 何故かお岩さんのお墓が有る妙行寺を経由して、「もみじ寺」と呼ばれる金剛寺に着きました。

↑ 金剛寺の手水鉢と紅葉。
 さすがの「もみじ寺」でしたが、紅葉に陽が当たらず色が冴えなかったのは残念。

 ちょっと時間もかかってしまい、石神井川の脇を歩いて王子駅に出ました。
posted by muutosan at 22:29| Comment(0) | 歩こう会

2017年06月11日

庵来留歩こう会(第16回)飛鳥山〜谷中

2017/6/10(土)
 今回は飛鳥山公園の線路沿いに咲くアジサイ見物と谷中お散歩・・・梅雨に入ったが今日は晴れ!
暑いが風がそこそこ吹いてくれたので、助かった。


↑ 飛鳥の小径に咲くアジサイ・・・
 52種1,300株有るらしいが、まだ時期が少し早かった。
しかしカメラ女子多い! 女の子が一眼レフ持って撮影画像確認中。


↑ ガクアジサイ・・・

↑ シダの裏側・・・胞子嚢(ほうしのう)が一杯くっついていました。
 この後、電車に乗って西日暮里駅まで移動して、谷中の夜店通りを歩く。

↑ ひょいと覗いた路地・・・
 岡倉天心記念公園〜観音寺の築地塀を見学して・・・

↑ 開運 谷中堂・・・オリジナルの猫グッズ。

↑ 招き猫・・・女房殿に買って貰いました。

↑ ギャラリー猫町・・・
 猫をテーマに活動しているアーティストの個展をやっていました。(無料) ねんねこ家の前を通って、坂道を一気に登ります。
170610081.jpg
↑ ヒマラヤ杉・・・結構な人だかりです。

↑ みかどパン店・・・
 「ヒマラヤ杉とみかどパン店」、美しい日本の歴史的風土100選に選ばれました。 ・・・鉢植えのヒマラヤ杉がこんなに大きくなった。しかも昭和レトロなパン店。

↑ ヒマラヤ杉のラスクとサブレ・・買って来ました。

 風が気持ち良いくらいに吹いてきた・・・と思ったら、雨雲らしき雲が近付いて来た。東京藝術大学の前を通って上野公園経由で・・・ササッと庵来留に帰って反省会です。
posted by muutosan at 22:23| Comment(0) | 歩こう会

2017年04月23日

京成立石に八重桜を見に歩こう会

2017/4/22(土)
 いつもの庵来留メンバーで京成立石駅に八重桜見物に行ってきました。


↑ 上野から浅草まで歩いていた途中で見つけたツツジ・・・(花車)

↑ 京成立石に着いたら・・・先ずは「昭和レトロ」な町並み探訪。

↑ 呑んべ横町・・・この看板も無くなるようです。

↑ 愛知屋さんの店頭・・・コロッケ90円、レバーカツ100円。

↑ 鈴屋食品さんの店頭・・・等の見学をしてから、八重桜の並木を見に行きました。

↑ 川端コミュニティ通りの八重桜。
 提灯はぶら下がっているが屋台等一切無し! 屋台とか出て、もう少し活気が有るかと思ったが・・・。しかも人はまばら!

↑ ちょうど八重桜満開でした。

 距離にして600m〜700mくらい? 八重桜の並木が終わった先はソメイヨシノの並木が有ったので、時期の違いでどちらも楽しめる穴場ですねぇ・・・。

↑ ツツジも咲き始めていました。
 この後、立石の駅前に戻って居酒屋に直行! 人数が多いので1軒では入りきれず、2軒に分かれて生ビール! 焼き鳥! ホッピー!

 愛知屋さんでレバーカツ等の買い出しをして・・・上野の庵来留に戻っての飲み直し! 日頃の行いが悪いから・・・帰りには雨が降ってました。
posted by muutosan at 21:10| Comment(0) | 歩こう会