2012年01月21日

日本最古の道「山の辺の道」を歩く(奈良県)

2012/1/14(土)
 奈良の甘樫丘近所の民宿に泊まった翌日、桜井駅で「N井さん」達と待ち合わせ。



↑ 狭井神社に到着
 桜井駅からスタートして「仏教伝来の地」の大石碑を通って、民家の間を進みます。狭井神社には結構リュックを背負った人が大勢いました。三輪山に登るんですね。



↑ 塀になっている瓦の上に鳩?
 このような所は結構見かけましたが・・・



↑ 檜原神社を過ぎて未舗装の道を進む
 この辺りは山村らしい風情で良い雰囲気でした。



↑ 石畳の坂を登ります
 柿本人麻呂万葉歌碑を過ぎたら石畳の坂を登って、更に進みます。



↑ 天理駅の駅前で(クリスマスの名残?)
 石上神宮から立派な天理教教会本部経由で天理駅のゴール着。今日はJR奈良駅前のホテルなので、ササッとチェックインして「N井さん」と飲みに出ました。

※詳細はホームページをご覧下さい。
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2012_mt/12-0114yamanobe.html
posted by muutosan at 20:57| Comment(2) | 登山 関西

2012年01月15日

大和三山に登ってきました

2012/1/13(金)
 1/13〜15日と奈良旅行に行って来ました。初日の1/13には大和三山に登りました。


↑ 橿原神宮から望む畝傍山(198.8m)
 名古屋駅を7:30の近鉄特急に乗車して、大和八木駅乗換で橿原神宮前駅着。早速レンタサイクルを借りて、大和三山を目指した。先ずは橿原神宮をお参りして畝傍山に・・・。
 さすが大和三山、結構人が登っている。コースも色々と有るようだ。東大谷日女命神社から登って、イトクノモリ古墳に下山する周遊コース。


↑ 天香具山登山口から望む耳成山(139.6m)
 下山して耳成山を目指して自転車を走らせる。耳成山は近鉄特急からも見えた形の良い山だ。耳成山公園から遊歩道を通って耳成山口神社から往復、下りは神社の参道を公園まで下る。一気に歩く人は減り、ここは猫がいっぱい野生化してる感じ。

↑ 藤原宮跡から望む天香具山(152.4m)
 天香具山はちょっと登山口探しに手間取る。飛鳥藤原宮跡資料室付近から自転車を押して急坂を登った地点から往復。ここでは1人しか会わなかった。

↑ 天香具山から望む畝傍山。
 ノルマを達成した後は、明日香村を自転車で散策。

※詳細はホームページをご覧下さい。 ↓
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2012_mt/12-0113yamato.html
posted by muutosan at 21:58| Comment(0) | 登山 関西

2004年04月26日

霧氷の稲村ヶ岳(奈良)

2004/4/24(土)
 会社の仲間からの連絡で、奈良に山登りに行く事になった。九州からの山仲間と合流だが、広島で仕事が終わってからの奈良行き。着いた時には皆さん出来上がってる。


↑ 頂上付近は一面霧氷に覆われてました
 翌日登山口まで移動しての登山。なんだか寒いなぁと、思ったら・・・山頂付近真っ白だ。この時期にはあり得ない霧氷の山を堪能しました。

↑ 頂上からの眺め

※詳細はホームページをご覧下さい。 ↓
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2004_mt/040424inamura.html
posted by muutosan at 22:50| Comment(0) | 登山 関西