2018年07月23日

淡路島の「民宿 観潮荘」

2018/7/9(月)
 本日の宿泊は伊毘漁港脇に有る「民宿 観潮荘」です。前日に泊まる予定だったのを1日ずらしてもらいました。大雨の影響で土曜日は終日、本州からの橋が通行止めでしたので、結構観光でダメージが大きかったと思います。
 父さんも、この日は石鎚山の頂上小屋に連絡して,様子を確認すると「登山口までの道で水が出ています」の情報だったので、石鎚山は諦めてキャンセル。剣山も登山口までの交通が今のところ不明だったのでキャンセル。
明日は剣山から下山して泊まる予定の宿なので、そのまま様子を確認すると高速道路からは来られます。観光も「かずら橋」まではなんとか通れますとの返事。



↑ 民宿 観潮荘の入口


↑ 観潮荘の入口から振り返ると・・・
 えっ! 大鳴門橋が見えるではないですか!



↑ 鯛の刺身(鯛以外の魚も乗ってます)


↑ ハモ鍋の用意
 今が旬の「ハモ」・・頭が2つ。鍋には特産のタマネギも入るんですね。鍋の作り方が分からないので、適当にやろうとしたら「頭からです!」、しかも身を入れようとしたら、身の下に隠れて骨の部分が有って、それからです!
早く云って欲しかった・・・関東から来てるんだから・・・。



↑ 鯛のほうらく焼き
 どうも「ほうらく焼き」は淡路島の名物料理らしいです。


↑ 先ほどの刺身の鯛、煮付けで出て来ました


↑ 民宿 観潮荘の露天風呂
 ここの風呂、驚きです。源泉名は「うずしお温泉」、入ったら超ぬるぬる感・・・いわゆる美人の湯。アルカリ泉ですね。しかも今までこんなぬるぬる感のアルカリ泉に入った事は有りません! 源泉が低めなので沸かし湯ですが素晴らしい湯でした。
 今回私達だけだったので風呂は1ヶ所のみ。何故か、内湯より露天の方が熱かったのは不思議。でも露天からも大鳴門橋見えました!



↑ 朝の散歩で見つけた風景
 朝食前にふらっと散歩をしてみました。折角瀬戸内海側に宿泊したのに、夕食でしっかり飲んでしまったから、夕陽を見そこないました。瀬戸内海側の海のそば・・・って希望を出したのは父さんでした。
当然反対側なので、民宿付近に朝陽が当たる前に、しっかり大陽は昇ってました。でも、朝の瀬戸内海・・・良いですね。



↑ 朝食はこんな感じ
 まっ、民宿ですから・・・と、云いながらガッツリ食べてしまう輩も・・・。

 ここで父さんと母さんは四国に移動するので、お別れです。
とにかくこの後は徳島市内に寄ってから行動を考えて、三好市池田町の温泉宿です。そこで情報収集をしてなんとか「剣山」だけでも登りたいと思っています。
posted by muutosan at 05:03| 旅行 関西

2018年07月22日

淡路島観光

2018/7/9(月)
 ホテルで朝食を食べて「F家」に向かって、2台連なって出かける。
今日のスケジュールは、洲本城跡〜イングランドの丘〜淡路人形浄瑠璃〜観潮船で鳴門の渦潮見学〜伊毘漁港に有る民宿「観潮荘」に宿泊の予定。



↑ 洲本城跡で・・
 洲本市内一望の場所に有るが、城跡ってなっているのに、天守が有った。しかし天守には登れません。天守の脇の高台に上がると眺めが良いし、良い風が吹いてくれます・・・が、日なたは暑い! 木陰で風に吹かれて眺めるには最高の場所ですね。夏休み前なのに、眼下の海水浴場には人の姿が小さく見えます。



↑ 東屋と池・・・の筈が!
 天守の高台から下りて、駐車場まで違うルートを歩いていたら、東屋と池が有った。何気なく見ていたので、近くまで行ったら驚きました。水没しています。西日本豪雨の影響でしょうか? そう言えば、石垣に数ヶ所ブルーシートがかけられて、注意のコーンが置かれていたが・・・。



↑ イングランドの丘に行ったら・・・
 何故か・・・コアラがいるからと、イングランドの丘に行きました。そこの入口に置かれていたのは、「本日入園料半額」の看板。大人800円が子供料金の400円になりました。良かったね月曜日で・・・、これが土日だったら半額になったかな?



↑ コアラ・・・いました
 ここのコアラ、もそもそ動いていました。サァーッと見て、コアラ舎の外で待っていたけど一向に誰も戻って来ない? 待ちくたびれていたら、コアラの1匹が結構動き回り始めたので見ていたらしい。



↑ イングランドの丘で・・・
 丁度、小さいサイズのひまわりが満開でした。次に行く予定が有るのでササッと写真を撮って出発。駐車場の脇に「産直市場」が有ったが、旅行中なので寄りませんでした。(いつもは必ず農産物買って帰るのですが・・・)



↑ 「道の駅 うずしお」で・・・コーラの自販機にタマネギ!
 昼食は「道の駅 うずしお」です。この道の駅、月曜日なのに結構混んでますねぇ。こりゃ、土日は車停められないな。



↑ 大鳴門橋が目の前に見えました
 この「道の駅 うずしお」で、2013年ご当地バーガーグランプリに輝いた「あわじ島 オニオンビーフバーガー」を食べました。父さんはサラダ+ジュースセット1,084円、母さんは単品702円、エアコンが効いた小さなスペースが有ったが、ちょっと一段下りた所にベンチ有り。そこからの写真が上の写真です。この風景を見ながら食べました。



↑ 大鳴門橋をバックにタマネギのベンチ
 食べたのは木陰の普通のベンチでしたが、タマネギベンチも有りました。こちらは日影では無いので、一瞬の撮影用ですね。食後に売店に寄ったら、タマネギ絡みのお土産が一杯! レストランも有って、そこからも窓越しに大鳴門橋がきれいです。
 場所を移動して、淡路人形浄瑠璃を見に行きました。演技中は撮影出来なかったし、ギリギリに着いて、終了後即移動しないと観潮船に間に合わないので、外観も写真撮れず。
ここ! お薦めです。結構面白かったですね。人形の使い方や、終了後に人形と一緒に記念撮影出来たり、短い時間でしたが満足しました。


↑ 観潮船に乗って鳴門の渦潮を見に行きます
 観潮船に予約して有ったので、少し遅れましたが乗る事が出来ました。小さな船ですのでちょっと心配。アレッ、ライフジャケット付けなくていいの? まぁ10人ちょっとで満員でしょうか? 船内に部屋も有りましたが、皆さん船べりに座ってました。我等も船尾に座って、楽しみました。


↑ 小さい船なので、目の前に渦が出て来たら迫力です
 丁度満ち潮の時間だったので、結構渦潮は現れて面白かったです。小さな船ですから渦潮がすぐ近くなので迫力。大型船も来ていましたが、こちらの船は小回りが効くので船長がマイクで説明しながら、色々と動いてくれます。船尾には奥さんも乗っていたので、渦潮を見つけてくれたり、写真を撮ってくれたり。往復で30分でしたが楽しめました。

 観潮船の港が丁度民宿の場所。ちょっと早過ぎ・・民宿に荷物を置いて「都美人酒造」に向かう事にしました。実は前日「千年一酒造」に寄って見学と試飲をしてお酒を買ったのですが、父さんはドライバーなので試飲出来ず。今回は「F江」さんが運転してくれると云うので、しっかり試飲して帰って来ました。しかも・・・またお酒買って!
posted by muutosan at 04:50| 旅行 関西

2018年07月21日

明石海峡大橋を渡りました

2018/7/8(日)
 神戸の南京町から移動して高速道路に乗って、明石海峡大橋を渡りました。もうすぐ橋と云う所で結構長いトンネル! 後で聞いたら、このトンネルで水が出たので通行止めだったようです。
 明石海峡大橋に入ったら、気持ち良いですね。少しスピードを落として、車線も眺めが良いように左側車線に移動。のんびり走っていたら、どの車もそうするようで、皆さんスピードを落として楽しんでいるようでした。



↑ 淡路サービスエリアの観覧車からの明石海峡大橋
 最初、淡路SAでウロウロしていたら、整備中の観覧車が動きそうだとの話。父さんは全然関心が無かったが、連れて行かれた! 結構高い位置から眺められたが、もっと目の前に橋が見えると思ったが、ちょっと遠いんじゃぁないの・・・。



↑ 明石サービスエリアの観覧車からの駐車場
 さすが、人気の有る淡路SA、結構車が停まっています。ここを出発する際に見てみると、神戸ナンバー、大阪ナンバーが多いですね。日曜日の昼ですから、気軽に来られる距離だからですかね。



↑ 昼食は淡路SAを下りて、「道の駅 あわじ」で食べました
 食事処は、道の駅の脇に1軒・・ここは安そうだが、ちょっと暑そう。 道の駅の1階に1軒、丁度昼時なのでちょい混み。道の駅の2階に1軒、ここは値段が高そう、下に戻ろうかと思ったら・・・ここのメニューの前で停滞してしまいました。
 ここで選んだのは「あわじ鱧蛸天丼」、店内では無く、バルコニーに出て明石海峡大橋を眺めながら食べようかと思ったがNGでした。



↑ ボリュームたっぷりのどんぶり
 タコ天、ハモ天に野菜の天ぷらも有り、大満足でした。ハモ天は柔らかくてジューシー、タコ天はプリップリ!



↑ 明石海峡大橋を真下から眺められます
 この「道の駅 あわじ」は淡路SAとは違って、明石海峡大橋のすぐ脇に有ります。青空だったら良い感じで写真が撮れたのですが・・・。晴れるどころか、淡路島の一部にかかっていた雨雲が来ており、ギリギリのタイミングで雨になってしまい、早々に退散しました。

 今宵の宿は、淡路市の「ホテル アテーナ海月」です。本来なら昨日の宿泊でしたが、通行止めなのでキャンセルして翌日に取り直しました。
チェックイン後に、こちらに移住した「F江」家での夕食です。翌日は「F江」家と一緒に淡路島観光をして、瀬戸内側の民宿に泊まる予定。
posted by muutosan at 05:07| 旅行 関西

2018年07月20日

神戸観光

2018/7/7(土)〜7/8(日)
 四国旅行のついでに淡路島に渡るつもりが、西日本豪雨の影響で一気に予定変更になりました。西日本で豪雨が続いていたので、前日の夜からスマホで高速道路の情報を見ていたら、驚きの通行止めオンパレード!
雨雲の動きが変わったら通行止めも解除されるだろうと、甘く考えて寝てしまった。
 翌早朝の7/7・・・、スマホで確認したら通行止めの状態は変わらず。でも出発して移動中には通行止めも解除されるだろうと予定通り出発しました。



↑ 神戸ポートタワーから眺める神戸市内と六甲山
 都内通過に少々混雑しましたが、天気が悪いのが幸いして、東名高速も順調に走れました。時折覗くスマホの通行止め情報は好転せず。結局、明石大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道、共に終日通行止め!
走っていても、名古屋を通過した途端に雨が降り始め、鈴鹿付近は土砂降り状態。結局吹田付近で神戸に宿泊する事に決定。兵庫駅の神戸ルミナスホテルにチェックインしました。
 夜中には瀬戸大橋・しまなみ海道共に、一部を残して開通したのに、明石大橋は通行止め。早朝に再度確認したら通行止めは解除されていました。
 折角神戸に来たから・・・、一応神戸ポートタワーに行って少々観光する事にしました。



↑ 神戸ポートタワーから「メリケンパーク」を見下ろす
 まっ、先ずは高いところに登って周囲を見渡そう・・・と云う事で、神戸ポートタワー。メリケンパークの駐車場に車を停めて、ポートタワーへ・・・。朝一番に近かったので、お客さん少ない! 六甲山etcを眺めていて、下を見たらメリケンパークも面白そう。ササッと下りて、メリケンパークをぶらつきました。
 しかし、展望台に上がったらいきなり写真撮ります! で・・・撮ってもらいましたが、帰りがけに「先ほど撮った写真いかがですか・・・」 結局買わなかったが、その写真・・どんな棄てられかたするのかなぁ・・・。



↑ メリケンシアターで・・「明治29年外国映画上陸第一歩」と書かれていました
 背後にポートタワー、右側の高層ビルは「ホテルオークラ」です。時々雨がぱらつく天気でしたが、徐々に雲が切れ始めていました。



↑ メリケンパークの震災遺構
 ぼちぼち歩いて「南京町」まで行こうかと思って見つけたのが、上の写真の震災遺構。パネル写真も有って、こんな所にこういう具合に震災遺構を残しているのも驚きですね。



↑ なんだこれ! 壁のイラスト凄い!


↑ 南京町で・・・杏仁ソフトを狙っています
 メモリアルパークから南京町までは案外近かったので、助かりました。横浜の中華街を小さくした物だろうと思っていましたが、大違いでした。食べ歩き天国ですね! 北京ダックは我慢したおかげで最後ではかなり安く食べられたし・・・。食べ歩きだけでお腹一杯になるでしょうね。但し、中華系の観光客だらけでした。

南京町の360度写真・・。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA


南京町を暑い中歩いてから駐車場に戻って、淡路島に向かって移動しました。
posted by muutosan at 05:09| 旅行 関西

2012年01月22日

奈良観光

2012/1/15(日)
 奈良3日目、今日は帰るのみなので、折角の奈良を観光して回りました。



↑ 東大寺大仏殿の前で・・
 猿沢の池〜興福寺を経由して大仏殿に、早速鹿が出迎えてくれました。



↑ 鹿注意の看板
 日本語、英語、中国語、韓国語に絵を描いて説明されています。



↑ 大仏殿を出て外側の回廊の屋根瓦の上に有った龍?


↑ 猫段(猫坂)を二月堂に向かって登ります
 ここで転ぶと猫になるそうです。



↑ 二月堂の手水舎の龍


↑ 春日大社に向かう道でかわいい鹿と出会いました


↑ 天極堂でくず餅
 最後に「なら町」をのんびり見て回ろうかと思ったら時間が無くなってしまいました。奈良はやはり再訪したい町ですね。
posted by muutosan at 22:20| Comment(4) | 旅行 関西