2020年02月03日

五島列島福江島 大瀬山

2020/1/21(火)
 鬼岳・七ツ岳と登って、この日最後の山「大瀬山」に向かいます。



↑ 大瀬崎灯台展望台からの眺め
 展望台から南東方面を望みます。断崖が続く海岸線…いい景色です。



↑ 大瀬崎灯台展望台からの眺め
 展望台から目を右に向けると、大瀬崎灯台が見下ろせます。…斜面を下って大瀬崎灯台に向かい、帰りに登り返して、大瀬山に登る予定。



↑ 大瀬崎灯台まで下りて来ました
 展望台から見た場所。森を抜けてカヤトの原が続く場所です。



↑ 断崖の頂上に展望台を望む
 先程寄った展望台が右側のピークに見えます。



↑ 大瀬崎灯台
 東シナ海に向かって灯りを飛ばす大瀬崎灯台。日本の灯台50選の一つ。



↑ 灯台から大瀬山を望みます
 これから一旦下ってから登り返します。



↑ 大瀬山への遊歩道
 後200mの標識を過ぎたら、右に登る石段。石段の先に続く道には苔が生えていました。あまり歩かれていない感じ。
結局「工事中立入禁止」となっていて、この道を戻って来ました。

※詳細は下記ホームページをご覧下さい。
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2020_mt/20-0121ooseyama.html

posted by muutosan at 10:12| Comment(2) | 登山 九州

2020年01月31日

五島列島福江島 七ツ岳

2020/1/21(火)
 福江島に七ツ岳と云う山が有りました。七ツ岳は九州百名山の一つ。
七ツ岳登山口公園に車を停めて頂上を往復しました。



↑ 九州自然歩道と書かれていました
 母さん…ボーッと歩いていたのか、直進していますが、実際は標識を左に曲がって登ります。登山道はこっちだよ…と声をかけました。



↑ 木々の間から海が見えました
 樹林の登りが続いて一旦下る。その後登るにつれ岩が出て来るようになりました。荒川方面ですね。



↑ 登って来た尾根を振り返る
 岩場の上から登って来たコースを見返ります。結構山深い雰囲気ですね。



↑ 頂上手前の岩場
 この岩場は鎖が有っても良いような感じでした。



↑ 七ツ岳山頂で
 鋸の歯のように七ツの峰が有るなかで、山頂は一番南側のピークでした。

※詳細はホームページをご覧下さい。
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2020_mt/20-0121nanatudake.html

posted by muutosan at 14:25| Comment(0) | 登山 九州

2020年01月29日

五島列島福江島のシンボル 鬼岳

2020/1/21(火)
 福江島のシンボル鬼岳(おんだけ)に登りました。



↑ 鬼岳園地で…
 タクシーで島内観光している女の子2人組が、鬼岳園地で望遠鏡を覗いた後、駐車場に降りて行く間際に…ちょっと1枚写真を撮りました。朝陽が海に反射して眩しい!



↑ 鬼岳園地から鬼岳に登ります。
 海と福江の街並みが眺められます。一面カヤトの山なので、このように晴れたら最高の眺めですね。
福江空港の脇に有る山で、カヤトの山なので目立ちます。さすが福江島のシンボル。



↑ 登る途中から見上げた鬼岳
 大昔、火山だった鬼岳、噴火口の跡がしっかり分かります。
一番左側ピークの右側が鬼岳の山頂です。右のピークまで行って、写真の右端付近に見える踏み跡を下りて来ました。



↑ 丁度福江空港から飛行機が飛んでました
 10時発の福岡行きの飛行機ですね。
福江空港は「五島つばき空港」と呼ばれているみたいですね。私達はジェットフォイルで来ましたが、1日に福岡空港に4便、長崎空港に3便有ります。



↑ 鬼岳山頂で…
 アッという間に鬼岳の山頂に着きました。天気が良いので海からの反射が凄かったです。

※詳細はホームページをご覧下さい。
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2020_mt/20-0121ondake.html


posted by muutosan at 08:55| Comment(0) | 登山 九州

2011年02月19日

多良岳に登る

2011/2/12(土)
 長崎3日目、今日は佐賀県に移動しての多良岳だ。朝から風が強く、ごうごう鳴っているし、雪も結構降ってはいるが、風に飛ばされて道路に積雪無し。
 九州の朝は東京と1時間ほど違う感じで真っ暗だ。旅館には早い7時からの朝食で、8時には出発。


↑ 諫早湾の堤防道路。
 今、話題の諫早湾の堤防道路を走って、大幅なショートカットができた。正面に多良岳が見える筈だが、雪雲に遮られている。下界は晴れ間の方が多い。風強し。

↑ 役行者の鞍部に到着。
 登山口の中山キャンプ場までの道には雪が有ったので、約1kmほど手前の広場に車を停めて出発。

↑ 国見岳分岐手前で・・・
 雪が降ってきた。とにかく寒い!

↑ 稜線の左側の斜面を頂上に向かって進む。

↑ 下山途中に金泉寺に寄る。
 隣に有る県営の山小屋が開いていて助かった。暖かい部屋で昼食を取って、経ヶ岳方面に縦走して下山。

↑ 今宵の宿は竹崎の豊洋荘。
 竹崎と云えば「蟹」らしい。宿の人も蟹しかありませんから。しかし父さんは蟹が駄目、代わりに佐賀牛、仕上げは牡蠣雑炊でした。

※詳細はホームページをご覧下さい。 ↓
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2011_mt/11-0212taradake.html
posted by muutosan at 20:21| Comment(0) | 登山 九州

2011年02月17日

雲仙普賢岳に登る

2011/2/11(金)
 長崎2日目、今日も全国的に天気は悪い予報。博多組は今朝出発で、小浜温泉に11時待ち合わせの予定だ。


↑ 日本一長い105m掛け流しの足湯。
 少し早めに着いたので周囲を見物、足湯を見に行きました。

↑ 温泉の蒸気を利用した蒸し釜、卵8〜10分、サザエ7分等・・・。

↑ 妙見神社を過ぎた先で・・・霧氷が付いたコースを進む。

↑ 霧氷が付き始めた標識。

↑ 雪が降ってきたので引き返す。(ノーマルタイヤでの運転を危惧)

↑ 小浜温泉の伊勢屋旅館で・・・なんと宿の歌があった。

 無事に下山して小浜温泉に泊まる。温かい風呂と料理&酒(当然焼酎)で、今宵も良い気分で眠る事ができました。

※詳細はホームページをご覧下さい。 ↓
http://www.muutosan.sakura.ne.jp/2011_mt/11-0211fugen.html
posted by muutosan at 21:32| Comment(0) | 登山 九州