2020年01月28日

五島列島福江島 その4 鐙瀬溶岩海岸

2020/1/21(火)
 鐙瀬(あぶんぜ)溶岩海岸、前夜に飲んでいた居酒屋で鬼岳に近いので寄ってみたら…と、薦められたので行ってみました。



↑ 鐙瀬溶岩公園の展望台の上から見た鬼岳(おんだけ)。
 カヤトの山、鬼岳がくっきり見えて最高でした。鐙瀬溶岩公園は、鬼岳火山から流出した溶岩に、海が覆って出来た海岸で約7kmほど広がっているようです。(約1万年前)
しかも年中温暖なので、亜熱帯植物が繁殖して美しい景観を呈しています。/font>


↑ 溶岩海岸の様子
 遊歩道を外れて海のそばに寄ってみると、溶岩だらけで歩きにくい。奥に見える島は黒島。地図を見ると航路が有るので人が住んでいるようです。



↑ 鐙瀬溶岩海岸から東方向を見る
 朝陽が海に反射してまぶしいですが、山が見えます。左が「箕岳」、右が「臼岳」。
ビジターセンターも有って、福江島の自然などについて勉強になります。

posted by muutosan at 07:37| Comment(0) | 旅行 九州

2020年01月26日

五島列島福江島 その3 福江島に渡ります

2020/1/20(月)
 長崎観光を終えて長崎港に向かいます。電停の「大波止」駅で下りたら、道路の真ん中なので信号が青になるまで待ちます。
ふと見ると黒っぽい建物…文明堂の総本店がありました。



↑ 長崎港ターミナル
 港方面に歩くと大きな「ゆめタウン」が有って、その左側を通ると楕円形の建物が見えて来ました。これが長崎港ターミナル。中に入ったら結構皆さん座って待ってますねぇ。
窓口でツアーの引換券を渡すと往復のチケットを貰えました。
座ってボーッと見ていたら、長崎〜福江島間のジェットフォイル…往復で1人12、370円もするんだ! 直行便ではなく途中「奈良尾港」に寄ってから福江島に行くようです。1時間50分の船旅。



↑ 長崎港ターミナルの海側
 ジェットフォイルに乗船するのに移動して振り向いたら、こちら側から見ると結構洒落た建物ですね。アナウンスで乗船を放送する前から、待合室の人が動き始めて、アナウンスが流れた時点では長蛇の列。ジェットフォイルは全席指定なので…並ぶ必要なしの筈?



↑ ジェットフォイルのぺがさす2
 いよいよ乗船です。行きは2階席の奥の方、帰りの券は1階席の前方でした。



↑ ジェットフォイルの船内
 あんなに人がいたのに、満席かと思ったら2階席結構空席があります。
高速船なのでシートベルト着用が義務化されています。普通のフェリーなら動き回るのですが…そうはいきません。中央の画面でテレビ放送が流れますが、結構途切れます。しかも「水戸黄門」やってたし…



↑ 福江港ターミナルに到着
 テレビの脇に速度表示板が有って、奈良尾港までは78km程度、奈良尾港〜福江港までの間で80kmの速度が出ていました。
福江港ターミナルに着いたら、地元の人はターミナルに入らずにそのまま帰って行きます。我等は「しまとく通貨」を貰う為にターミナルに寄って行きます。観光協会の売店でチケットと交換らしいが、観光協会の売店? 売店が何軒も有るし…観光協会の案内所で聞いたら、確かに観光協会の売店有り! そこで示されたバーコードをスマホで読み取って表示させると、2人分で計12、000円ゲット。「しまとく通貨」が使える店のパンフレットを貰って外に出ました。



↑ 福江城
 レンタカーは翌日から借りているので、徒歩で見物がてらホテルに向かいます。途中レンタカー屋さんに電話をして明日借りる打合せをする。明日はホテルまで係員が来てくれるとの事。翌日の16時に返却予定だが、天気悪そうだからそのまま帰る日の福江港まで使っててOKと言われました。ありがたや!
福江城と武家屋敷通りを歩いて…と思っていたけど朝早く起きての長旅に疲れたので、そのままホテルにチェックイン。
ホテルは市役所に近い「上乃屋」さん。朝食付きのみなので、早速夕食を食べに出る事にしました。
posted by muutosan at 08:45| Comment(0) | 旅行 九州

2020年01月25日

五島列島福江島 その2 長崎観光

2020/1/20(月)
 長崎空港からバスに乗って長崎駅に到着。まだ11時前です。福江島行きのジェットフォイル出発まで3時間ほど有るので、長崎市内を観光しました。



↑ 皇上皇で昼食
 先ずは長崎駅ビルの5階に有る「皇上皇」で長崎ちゃんぽんを食べる事にしました。



↑ 長崎ちゃんぽん
 900円、駅ビルの中なので少々高めなのか? 見た目は少ないかと思ったが、食べてみたら結構食べ応えがありました。入ってくるお客さん、皆さん注文するのが長崎ちゃんぽんでした。観光客は私達だけで、後は地元の方達です。



↑ 路面電車で移動します
 長崎駅前の電停から乗車して平和公園に向かいます。後乗り・前降りで一律130円なので利用しやすいですね。
帰りも路面電車を使って長崎港に行くので、電停で調べてみると長崎駅前の電停から路線が別れています。乗る電車を間違えたら目的の「大波止」駅に着かない事になります。
路線図を見ると赤系統と青系統の2つの路線が有って、青系統に乗る必要があります。
ん? …と思って電車を見ると、これは分かりやすい!



↑ 平和公園の入口
 長崎駅から目的地の「平和公園」駅は7つ目、駅の間隔が短いので思ったよりも早く着きました。交差点を渡って平和公園に、ここからエスカレーターで公園に上がります。さすが長崎ですね、坂が多い!



↑ 平和祈念像
 風が吹いて結構寒い日でした、平和祈念像の前に学生さんが整列中、「マスクを外して」…と先生が声を上げています。何をするのかと思ったら、代表が出て来て平和祈念像に向かって大きな声で叫んでいました。内容を聞いていると沖縄からきた学生さんでした。



↑ 浦上天主堂
 平和祈念像の後ろ側に「天主堂が見える丘」が有ったので、天主堂を眺めてから浦上天主堂に向かいました。坂を下りて、近くなったら天主堂まで坂道を登ります。荷物を持っての観光なので、疲れます。



↑ 長崎原爆資料館の内部
 浦上天主堂から坂を下って、長崎原爆資料館に向かいます。途中に有った八百屋さんの野菜を見て驚き! デカいブロッコリーが98円…安い! 原爆資料館で荷物を預かって貰って見学。見学中に先程の学生さん達がどっと入ってきました。



↑ 爆心地公園に向かいます
 原爆資料館を出て爆心地公園に向かいます。浦上天主堂の遺壁や被爆当時の地層を見てから、「原爆資料館」の電停から乗車して「大波止」駅に向かいました。
posted by muutosan at 15:40| Comment(0) | 旅行 九州

2020年01月24日

五島列島福江島 その1 長崎に向けて出発

2020/1/20(月)〜23(木)
 五島列島の福江島に行って来ました。年末の12/28に見つけたツアーが安かったので…早速予約しました。羽田〜長崎往復、長崎〜福江島(ジェットフォイル往復)、朝食付きホテル3泊4日、レンタカー代…全て込みで総額11万1600円(2人分)、帰りの飛行機は羽田空港に夕方に着く便に替えたので2人で6600円アップしましたが、この価格! しかも島内で使える「しまとく通貨」が2人で12000円貰える!



↑ 羽田空港からの富士山
 羽田空港内から撮ったので内側の明かりが写り込んでしまいましたが、これから乗る飛行機の右側に…朝陽で赤く染まった富士山がくっきりと見えました。
富士山の左下には…丹沢の大山もくっきり見えます。

 安いツアーなので乗る便が指定されます。時間を替えると価格も上昇…なので、行きは指定の飛行機に乗ります。羽田発7時25分のJAL605便、長崎着は9時30分の到着予定です。
山にも登るつもりなので荷物も多め。始発電車で行こうと思ったが…その時間にはバスが動いていない! バス停付近から駅に向けて歩き、タクシーが通ったら乗ろうと探しながら歩きました。しかしタクシーはなかなか現れず。やっと拾えたタクシーで予定通り始発電車に乗る事が出来ました。



↑ 嵐のメンバーの顔が描かれた飛行機
 飛行機に乗った窓からの写真。隣の飛行機の機体に嵐のメンバーの顔が大きく描かれていました。



↑ 機内からの写真
 雪が積もった山は丹沢の主稜、丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸が見えます。写真の中央は箱根。奥が伊豆半島ですね。朝一番なので乗客の割合は7〜8割程度。



↑ 機内から望む富士山
 風が強いのか雪煙があがっています。



↑ 機内から雲海
 天気予報通りでしたね。長崎地方は曇り…、途中から雲海を眺めながらの飛行機の旅です。長崎空港に予定通りに到着。14時25分発のジェットフォイルなので時間が有りました。


posted by muutosan at 10:06| Comment(0) | 旅行 九州

2011年02月20日

長崎4日目 東京に帰るのみ

2011/2/13(日)
 とうとう全国的な悪天候の中、3つの山に登って来た。後は素早く帰るのみ。


↑ 竹崎の豊洋荘の部屋の窓から、有明海の日の出。

↑ 諫早の眼鏡橋。(諫早公園に移築したらしい)

↑ 空港で・・・
 ハトシ(海老のすり身をパンで巻いて揚げた長崎の郷土料理)、隣のくじらカツ天と共に買って帰りました。

↑ 帰りの飛行機から、富士山がくっきり見えました。
posted by muutosan at 22:00| Comment(0) | 旅行 九州