2022年02月19日

和光樹林公園

2022/2/18(金)
 晴れてはいるが北風が吹いて寒い日でしたが、ベビーカーに孫娘を乗せて和光樹林公園に咲いている「マンサク」の花を見に出掛けました。



↑ 咲き始めの「シナマンサク」
 和光樹林公園の芝生広場の脇にシナマンサクの木が並んでいて…満開になったら黄色く染まってきれいなのですが、今年は寒いので開花が遅いようです。
満開どころかツボミだらけ。ツボミの隙間から細い花びらがクルクルって感じで出始めてました。



↑ シナマンサクの花
 更に道を進むと結構咲いている木が数本有りました。細い花びらがヒラヒラと風に吹かれていました。結構咲いているので長い間楽しめます。



↑ ベニバナバージョンのマンサク
 紅花のマンサクは花期が早いようなので、花が一杯咲いていました。



↑ ロウバイの花
 付近に2本、満開に近いロウバイの木が有って…良い香りがしています。
低い位置にも花が咲いていたので、ベビーカーを脇で止めたら孫娘の目の前にも花が見られましたが、近づきすぎたら花をちぎってしまうので、少し離して見せました。



↑ 梅の花
 紅梅は咲いていましたが、白梅はまだまだ。ピンク色の梅は咲き始めでした。



↑ 和光樹林公園で…
 木の影が良い感じだったので撮ってみました。
良い天気だったので公園内のランニングコースを走っている人が何人かいました。風さえ吹いてなかったら、かなりポカポカなので散歩には最高でしたね。
posted by muutosan at 12:54| Comment(0) | 散歩

2021年11月02日

初詣

2021/11/1(月)
 緊急事態宣言も解除され、コロナも落ち着いて来たので…墨田区に有る「牛嶋神社」に行って来ました。ここで気がついたのですが、コロナの為に出掛けておらず…今回の牛嶋神社…が、初詣!
目的は牛嶋神社の「牛のお守り」です。後2ヶ月しかありませんが、まだ丑年なので「牛」に関連する神社に向かった訳です。



↑ 吾妻橋からのスカイツリー
 浅草駅で降りて吾妻橋で隅田川を渡ります。一日曇りの天気予報でしたが、晴れ間が少し見えて来ました。アサヒグループ本社ビルと墨田区役所の合間にスカイツリー。金色のアサヒグループ本社ビル…ビールジョッキに見立てた…と云う事です。その右側には有名なオブジェ…これは「炎」のオブジェ。



↑ 金色のビルに映るスカイツリー
 アサヒグループ本社ビル前から墨田区役所に向かう時に見られた風景。晴れていたら…更にきれいに見られた事でしょうが、仕方有りません。



↑ 勝海舟の像
 墨田区役所の前に有った「勝海舟」像…台座には「勝安芳」と書かれていました。
調べてみたら、幼名は麟太郎(りんたろう)。諱(いみな)は義邦(よしくに)。明治維新後は安芳(やすよし)と改名したと有りました。
勝海舟は文政6年(1823年)1月30日に江戸本所亀沢(両国4丁目)で生まれたので、ここに像が建ったと云う事です。



↑ スカイツリーと東京ミズマチ
 墨田区役所を過ぎ隅田公園に着くと…運河脇の電車の高架下に洒落た建物が…2020年6月に出来た「東京ミズマチ」でした。公園内の芝生には幼稚園児や保育園児が遊んでいます。
雲が低いのか、スカイツリーの上部が時折雲に隠れてしまいます。



↑ 牛嶋神社に到着
 隅田公園に有る「牛嶋神社」…先ずはお参りして「牛のお守り」を買いました。入口には「三輪鳥居」で全国的にも珍しい形の鳥居です。以前奈良の「山の辺の道」を歩いた時に見掛けました。
「牛のお守り」ついては、最後に紹介します。



↑ 牛嶋神社の撫で牛
 自分の身体の悪い部分をなで、牛の同じ部分をなでると病気が治ると云う。



↑ 浅草寺に到着
 言問橋(ことといばし)を渡って、浅草寺の裏手に有った蕎麦屋で早めの昼食。浅草寺の裏手から境内に入りました。浅草神社では七五三のお参りをしている家族が数組。可愛い!
浅草寺に寄ろうと思ったが、工事の音がうるさいのとちょっと混雑していたので通過。



↑ 浅草寺の宝蔵門
 宝蔵門をくぐって仲見世に向かい、人形焼きを買って帰りました。
平日なのに結構人がいます。



↑ 牛のお守り
 「牛のお守り」って云うから、普通のお守りに牛の絵が描いて有るのかと思いきや…12年に一度の丑年の年頭に出すお守り。立派! 値段も2千円でした。
立派な箱に入ったお守りの「牛」は、撫で牛にちなんだ物。



↑ 牛のお守り
 この「牛のお守り」を身近な所に安置し、願いごとをかけて成就したら、手作りの布の小座布団を敷かせてあげると、また次の幸福が得られます。

孫娘が今年の4月に授かったので、この「牛のお守り」で元気に育つようお願いして、更に12年後には一緒に「牛のお守り」を買いに、牛嶋神社に来られるよう…頑張ります。

posted by muutosan at 14:53| Comment(0) | 散歩

2021年03月30日

散歩中に見かけた花(3/27)その2

2021/3/27(土)
 黒目川沿いに散歩をして撮った花の写真です。



↑ ヤエムグラ
 子供の頃にこの「ヤエムグラ」を服にくっつけて遊びましたが、「ヤエムグラ」と云う名前は今回初めて知りました。しかも小さな花を咲かせる事も…。



↑ カラスムギ
 河川敷にカラスムギの穂が一杯出ていました。これも帰化植物、人間の食用にはならず、カラスが食べる麦と云うので付いた名前ですが、カラスも食べませんよ。



↑ ハナミズキ
 ハナミズキの芽吹きかと思ったら、丁度ツボミが開いたところだったのですね。一番左側の丸いのがツボミ…ハナミズキの花と思われていたのは、この萼片なんですね。覗いてみると、中心に小さな丸い粒が一杯有りました。本当のツボミはこれっ! 今は萼片が開き始めたばかり…と云う事です。



↑ ツタバウンラン
 ヨーロッパ原産の帰化植物ですが、初めて見ました。赤っぽいツルを伸ばして小さな花を咲かせていましたが…これも繁殖力強そうな感じですね。



↑ ネモフィラ
 道路脇のお花畑で「ネモフィラ」に出合って驚き! もう咲いているの?
秋まきの一年草ですが、こぼれた種子からでも結構育つようです。ここのお花畑ではしっかり秋に種子をまいて育てたようですね。



↑ オランダミミナグサ
 「ハコベ」かと思ったら違いました。オランダと云うようにヨーロッパ原産の帰化植物です。この辺りで「ハコベ」かな? …と思ったら全てが「オランダミミナグサ」でした。
posted by muutosan at 14:17| Comment(0) | 散歩

2021年03月29日

散歩中に見かけた花(3/27)その1

2021/3/27(土)
 桜の花が咲いていて、しかも暖かかったら…やはりカメラ片手に散歩ですね。



↑ ナズナ(ペンペングサ)
 3/23にもペンペングサの写真を載せましたが、こちらの写真の方が好みです。
背景にボヤッとホトケノザの赤、オオイヌノフグリの青い花が写り込んでいて、明るい雰囲気を出せました。



↑ ハハコグサ
 昔はそこら中に有った花ですが、この辺に少ないのか、帰化植物に囲まれて減ってしまったか? アッ!「ハハコグサ!」 久し振りに見たなぁって感じでした。



↑ 菜の花
 黒目川の河川敷に結構咲いていました。この花を見ると「春だなぁ〜」と感じます。



↑ キュウリグサ
 小さい花です…直径2mmほどでしょうか、良ーく見ないと分からないです。
葉や茎を揉んでにおいをかぐと、キュウリのような青臭いにおいがするので、付いた名前が「キュウリグサ」。



↑ ヒメツルソバ
 中国南部〜ヒマラヤ原産の帰化植物。園芸植物が全国に分布した感じですね。小さな花が集まった球状の花は案外可愛い感じ。



↑ カラスノエンドウ
 この時期、至る所で見かけるカラスノエンドウ…場所によっては小さな黒い色の「アブラムシ」がビッシリと付いていたりするので、要注意。
posted by muutosan at 18:55| Comment(0) | 散歩

2021年03月28日

お花見散歩

2021/3/27(土)
 前日の散歩で桜の満開にはまだだったので、再度散歩に出掛けました。



↑ 満開に近い桜の木
 黒目川沿いの桜、3/23の時よりも一気に咲いた感じですね。



↑ 桜のアップ
 良ーく見たら、満開と云うよりも8分咲きでしょうか。



↑ 川の対岸からの桜
 ちょっと離れてみたら、満開に見えますね。しかも短時間の間に散歩の人が多くなりました。家族連れも…と、眺めていたら卒園式の帰りの人たちでした。



↑ 菜の花と桜
 川沿いに菜の花が咲いていました、背後の道は関越道。



↑ 黒目川の下って行きます
 妙音沢から帰ろうかと思いましたが、下流方向に更に進む事にしました。



↑ 新座市営霊園の桜
 ここの桜は穴場なのですが、お墓参りのついでに桜を眺めながら、散歩をしている人がいました。明日の天気が悪いので、皆さん今日出掛けて来たのでしょう。



↑ 幹から出た桜の花
 コロナ禍でお花見どころか、都内の散歩など不要不急な外出を控えていましたが、ちょっと所用が有って吉祥寺に出たら、平日なのに結構な人出。
桜が咲いて、天気が良ければ…更に人が動くのは間違い無いですね。

posted by muutosan at 14:04| Comment(0) | 散歩