2020年03月11日

駿河湾の夕陽と朝の富士山

2020/3/5(木)〜6(金)
 宿泊した「KKR沼津はまゆう」は駿河湾に面した宿。部屋に入ったら空調が入っていないのに、西陽が入って部屋の中が暖かい。ひょっとして…と思ったら、やっぱり夕陽が部屋から見えました。



↑ 駿河湾に沈む夕陽
 丁度夕食の時間だったので、ずぼらをして部屋からの撮影。どうしても目の前の電線が入ってしまいました。



↑ 相模湾と富士山
 部屋からは海は見えるが、富士山は見えないので、朝食の後に腹ごなしに海岸まで出てみました。海岸に沿って松林が続きます。今日は良い天気になったので、期待!

posted by muutosan at 12:55| Comment(0) | 旅行 東海北陸

2020年03月10日

沼津御用邸記念公園

2020/3/5(木)
 香貫山に登った後、時間が有ったので沼津御用邸記念公園に寄ってみました。
明治26年に大正天皇のご静養先として建設され、昭和44年まで御用邸として使用され、昭和45年から沼津市の管理となり、沼津御用邸記念公園として整備された場所です。



↑ 沼津御用邸記念公園の入口
 西陽が当たって眩しいくらい。風が有って寒いですが、風が当たらない場所はポカポカ。
入園のみなら大人100円、観覧料込みは大人410円、雛飾りが有るとの事なので1人410円払って入りました。



↑ 謁見所
 天皇陛下がご滞在中、来客に面会する時に使った部屋。



↑ 廊下はこんな感じ
 窓ガラスは昔の物をそのまま使っているので、外の景色がゆがんで見えます。



↑ 御座所の居間
 レトロな感じが良い雰囲気、落ち着きそうな椅子。座ってのんびりしたい感じです。



↑ ビリヤード場
 「御玉突所」と書かれていました。

靴を脱いでそのまま歩くのですが、説明書きを読むのに時間がかかるような場所にはホットカーペットが敷いてあったりして助かりました。
庭園も見て回ろうかと思って少し歩いて見ましたが、風が冷たかったので今宵の宿に向かいました。
posted by muutosan at 06:16| Comment(0) | 旅行 東海北陸

2020年02月05日

富士宮の蔵開き

2020/2/2(日)
 富士宮のイベント「第11回上野の里まつり 酒蔵めぐり」に行って来ました。



↑ イベントのチラシ
 「SAKE & FOOD FESTIVAL」と書かれてます。新酒の試飲&販売、出店やイベント有り。飲み過ぎてしまうのか、毎年救急車で運ばれる人がいるとか…。



↑ 牧野酒造に向かう人達
 先ずは「牧野酒造」に向かいます。途中から人が合流してぞろぞろ歩きます。



↑ 店が一杯出ています
 入口でプラスチック製の小さなコップを貰って、無料の樽酒に並びます。
つまみは色々な店が出ているので、そこで買う感じですね。



↑ 有料コーナー
 樽酒以外の酒は1杯100円で飲めます…が、父さんは無料コーナーの往復で飲みました。



↑ 焼き鳥も有ります
 無料の甘酒も店で出していましたが、早々に品切れになった模様。



↑ ミカンの詰め放題
 次の場所に移動しようとしていると、女の子がミカンの詰まった袋を持ち歩くのを見て…思わず「これどうしたの!」と聞いてしまいました。
これが次に向かう「土井ファーム」で行われています。女の子2人がザルにミカンを山盛りにしている最中。土井ファームさんは酒蔵メーカーでは無いので、野菜や食べ物が多い、しかも「よさこい」のイベントをやっている最中でした。



↑ 富士正酒蔵に向かいます
 酒が無かったので早々に退散…富士正酒蔵に向かいます。



↑ 富士正酒蔵に到着
 何と! メーカーさんの前の田んぼにブルーシートを敷き、プラスチック製のパレットも置いて、皆さん大宴会中! コンロを持ち込んでる人もいるし、家から持って来たつまみを食べながら大騒ぎをしています。



↑ 富士正酒造の入口
 ここも大勢の人と出店、3種類ほどの酒が無料で飲めます。ここでもイベントをやっていましたが、歌っていたのは先程牧野酒造で歌っていた人。そういえば合間に市会議員さんやらが挨拶していましたが、こちらにも流れて来て挨拶していました。



↑ 富士宮やきそばの店も…
 今回招かれたのは、富士正酒造さんのお隣さん「E藤さん」なので、富士正酒蔵からE藤さんの家の庭に向かいます。庭に用意したテーブルに大勢集まってバーベキューをやりながらゆっくり飲むのです。…と云う事で、いい感じで帰途につきました。
posted by muutosan at 08:15| Comment(0) | 旅行 東海北陸

2020年02月04日

富士宮 浅間大社 富士宮 浅間大社

2020/2/2(日)
 2/1(土)、13:50発の東京駅発富士宮行き高速バスで富士宮に行きました。好天気なので富士山の姿を探しましたが、ずっと雲の中! 残念! 富士宮富士急ホテルに宿泊して、翌日蔵開きに向かいます。仲間と「ときわ亭」で飲んで翌日に備えました。



↑ 夜明けの富士山
 前日は雲の中でしたが、一夜明けての富士山は中腹に雲が有るのみ。ホテルの朝食は6:45から…丁度この時間が日の出時間でした。



↑ 商店街の飾り
 富士山本宮浅間大社に行く途中に通った商店街。道脇にはパンジーの鉢と、缶ビールで作った風鈴? 気温は4〜5℃ぐらい、風が無いので助かります。



↑ 浅間大社が見えてきました
 大きな鳥居と川、富士山がくっきり・大きく見えてきれいです。



↑ 浅間大社の入口
 朝早いので観光客は少ない。神社の方達が掃除の真っ最中でした。駐車場付近には「梅の花」や、早咲きの桜も数輪咲いています。湧玉池(わくたまいけ)を見物。



↑ 途中で見かけたマンホール
 富士宮やきそば、富士山、白糸の滝…と名物を描いたマンホール。



↑ 湧玉池から流れ出た水
 水温は13℃、湧出量は2.4キロリットル。湧き出た水が流れて川になっています。



↑ 浅間大社に有った立て札
 見物途中で電話がかかって、迎えに来てくれるとの事で迎えを待ちます。鳩は分かるけど、ニワトリもいるの?

posted by muutosan at 08:12| Comment(5) | 旅行 東海北陸

2018年02月08日

富士宮の蔵開き

2018/2/4(日)
 富士宮で、酒蔵の蔵開きが有るとの事で、仲間と行く事にしました。
東京駅からの高速バス・・富士宮行きはB級グルメの「富士宮焼きそば」にちなんで、「焼きそばエクスプレス」と呼ばれています。今回は富士急トラベルで企画された「ふじやまお泊まりパック」を利用。高速バス往復と富士宮富士急ホテル1泊朝食付きで9,900円・・・お得です。


↑ ときわ亭で焼き物の盛り合わせ
 夕方に富士宮駅に到着後、即チェックインして飲みに出かける。目当ては「ときわ亭」、焼き物が旨いなぁ・・・、エノキの肉巻きは旨かったので、再度注文。


↑ 上野の里まつり「酒造めぐり」
 富士宮の上野地区の催しです。3軒の酒蔵の蔵開き。最初は「牧野酒造」さん。受付で小さなプラカップを貰って「樽酒」を注いで貰います。販売コーナーの他におでんや焼き鳥等のつまみが一杯出ています。


↑ 富士正酒造に向かって田んぼのあぜ道を歩きます。(富士山が顔を出した!)
 今度は目当ての「富士正酒造」、ここでも小さなプラカップでお酒を貰います。ここは4種類の酒が飲み放題。


↑ 皆さん手にプラカップを持ってます。
 並んでいるのはお土産用。ここでは店脇の田んぼにパレットが置いてあり、皆さん持参のおつまみを持ち寄って宴会の真っ最中。


↑ 富士正酒造の蔵の前で、親父バンドの演奏。
 今回この蔵開きに誘ってくれた「E藤」さん達が親父バンドの演奏。


 なんと高校時代の友達とか、私と同じですから63歳ですね。

 酒蔵での演奏が終わったら、お隣の「E藤」さんの庭でバーベキューと・・・またまた親父バンドの演奏です。

↑ お土産で買った「生原酒」・・なぜかNo.入り、E藤さんに頂いた「たる酒」

 帰りも高速バスで東京駅に・・・ちょっと「渋滞が有ったが、朝から飲んでいたのでぐっすり眠って帰って来ました。
posted by muutosan at 22:07| Comment(0) | 旅行 東海北陸