娘夫婦と会津旅行に出かけました。裏磐梯は何回も行っていたのに、会津若松は初めて。名所を見学して柳津温泉に泊まり、更に超有名な大内宿に寄って帰ろうと計画。

↑ 昼食の鮭めっぱ。
風の強い日で、思ったより寒かったので困ったなぁ・・・と思ったが、なんとかなった。先ずは昼食。会津若松の「田事」=料理旅館でめっぱ飯(わっぱ飯)。父さんは「鮭めっぱ」を食べる。旨い!
ここは温泉では無いので料理でもてなしますから、次に来られた時は宜しく・・・と云われ、しかも車を駐車したまま七日町でも見て来て下さい・・・との言葉。甘えて出たのが大間違い。

↑ 大正浪漫漂う・・・七日町通り。
七日町通りを散歩の筈が・・・、いきなり母さんが土産物あさりを始める。しかも会津塗の店には20分は居たかも。ここでこんなに時間を喰うとは・・・。

↑ 会津鶴ヶ城を見物。

↑ 自動販売機には白虎隊の様子が描かれていました。
白虎隊自刃の地、飯盛山に行く。しかし目の前の石段に躊躇。エスカレーターらしき物有り・・・やったと思ったら250円・・・冗談じゃないよ。
白虎隊記念館に・・・と思ったら「こちらから楽なコース有り」・・・早速そちらへ。途中国指定重要文化財の「さざえ堂」有り。数分で見られますから・・・の声に乗っかろうとしたが、400円也。数分で400円はないのでやめた。

↑ 「赤べこ」の絵付け体験で、四人四様の赤べこの出来上がり。
宿のサービスで・・・隣の道の駅で「赤べこ」の絵付け体験。母の日のサービスでした。
食事前のお風呂の時間が少なくなったけど、結構皆でワイワイ楽しめました。

↑ 「瀞流の宿 かわち」に宿泊、晩ご飯は豪勢です。
右端の馬刺しはお代わり自由・・・20何杯お代わりした人もいたって・・・。これにプラスして、遅れて何品か出てきました。最高!

↑ 福光虚空尊圓蔵寺、日本三大虚空尊のひとつ。(岩の上に建つ)
石段を上がって本殿、更に登ると駐車場有り。確かに下の駐車場は狭かった。まあ、今回は散歩で寄ったから、これはこれで楽しめました。

↑ ここが赤べこ発祥の地、超どでか赤べこが道の駅にも有りました。

↑ チューリップと大内宿・・・
宿のおかみさんから聞いて「大内宿こぶしライン」を走って、逆の道から大内宿に着く。おぉ・・・なんとか停められた。帰りに300円払って出たら、下に第2・第3駐車場+臨時駐車場有り・・・。ゴールデンウィークは渋滞必至だね。

↑ 咲き残った桜と大内宿。

↑ 塔のへつり・・・
浸食による奇岩と、手すりの低い吊り橋・・・渡ったら奇岩の端に立つのも面白かった。紅葉の時期は最高だろうなぁ・・・、混むだろうなぁ。
駐車場200円也。この辺の地主さんかぁ、1日立っていたら・・・いくら入るんだろう。

↑ むう父さんのお土産・・・起き上がりこぼし。
青は水の神=洗面所、黄色はお金の神=お手洗い、赤は火の神=台所に・・・と云う事で我が家に置いてあります。トイレ2ヶ所有るのに何で1個しか買わなかったの? ・・・と云われたってもう遅い。
娘夫婦と連れだっての会津旅行は、買い物時間が長かった点を除いて、結構楽しく行ってきました。しかし、ゴールデンウイークを外して、本当に良かったなぁ・・・と思った。